- ホーム>
- ブログ

釈迦と口臭
2017年1月17日
口臭は「心と体」の不浄の現れであると言うのは釈迦の教えである。
釈迦は古代インド医学「アーユルヴェーダ」の医師でもあったので、
口臭は口腔内や内科的な問題だけでなく精神的な問題にも関係していることを
医学的に知っていたようです。
釈迦は弟子たちに「歯木」での歯磨きを日々の御勤めとして行わせていました。
この「歯木」はサンスクリット語で「デンタカーシュッタ」と呼ばれ、
歯科 が「デンタル」と呼ばれる語源とも言われています。
釈迦の影響力すごいですね!
歯磨きの歴史「歯ブラシの起源」
2017年1月16日
歯ブラシの起源は、紀元前500年のインドで「釈迦」が弟子たちに「歯木」と呼ばれる
ニームの木の枝を使って歯を磨くことを説いたと言われています。
ニームの樹液には、虫歯や歯周病に効果のある成分が配合されていたそうです。
古代インドの大医といわれたスシュルタが書いたスシュルタ本典には
「蜜やある種の粉本で作った糊粉を歯木につけ、
歯肉を傷をつけない様に歯を磨けば、
不快な口臭や歯の汚れを落とす」と記されています。
古代インドでは歯の清掃を1日2回、朝夕に行う習慣があったそうです。
現在とあまり変わらない!すごいですね!
現代人は1日3回、朝昼晩、1回10〜15分頑張りましょう!!
新年は
2017年1月13日
2017年は JR芦屋駅から徒歩1分のイタリアン「BOTTEGA BLUE」さんの
「おせち料理」からスタートしました。
Gran concorso di cucina 2016 第7回 ICCJ イタリア料理コンクールにて
「グランプリ」と「ジャーナリスト賞」を受賞をされたお料理は、
とても美味しくて、たくさん食べて大満足です! ごちそうさまでした☆